虫歯治療
decayed
虫歯の仕組み
虫歯(う蝕)とは、口の中に増殖したミュータンス菌等の虫歯病原菌が原因で起こります。
虫歯の病原菌は、食べ物に含まれる糖分を栄養源とし、歯を溶かしてしまう酸を作り出します。酸によって歯の表面が溶かされた状態を虫歯といい、ひどくなると歯に穴が開き、進行するほど深くなり、更には神経にまで達してしまいます。
唾液には、再石灰化(溶かされた歯質を修復する)という作用があるので、酸によって歯の表面が溶かされても、日常的に修復されています。
しかし、再石灰化が間に合わないほどのダメージが続いてしまうと、治療が必要な状態(虫歯)になってしまうのです。
虫歯を予防するには、食後の歯磨きはもちろん、虫歯になりにくい食生活を心がけることも必要でしょう。
また、虫歯を放っておくと必ず痛みが現れますので、早期発見・早期治療が重要です。早めに受診することが大切です。
虫歯は絶対治療すべき?
虫歯は放っておくと、どんどん進行します。徐々に痛みが増しますが、治療せずにいると、いつのまにか痛みがなくなることがあります。
そこで「痛くなくなったから放っておこう」とそのままにしておく人がいらっしゃいますが、それではいけません。痛みがなくなったからといって治ったわけではないのです。
次第に虫歯が重症化し、さらにひどい段階へ進み、歯だけでなく歯を支える骨まで病巣が広がってしまうことがあるのです。
虫歯を放置すると次のようなリスクが発生します。
- 虫歯は自然治癒しないため、症状がどんどん悪化していく
- 激しい痛みが起こり、腫れたり膿が出たりする
- 簡単な治療では改善できなくなる
- 麻酔をしても治療時の痛みが増す可能性がある
- 治療にかかる時間(通院回数)も費用も増大する
- 口の中だけでなく、身体の他の部分にも不都合を引き起こす危険性がある
このように虫歯を放置すると、どんどん治療の選択肢が少なくなり、歯科医にもどうにもできないほどの状況に陥ることがあります。
最終的には歯を失ってしまい、入れ歯やブリッジ、インプラントで歯を補わなければなりません。いつまでも楽しく、そして快適に食事や会話をするために大切なのは「歯を失わないこと」、虫歯が重症化する前に、症状に気づいたらできるだけ早めに受診することが大切です。
治療は中断しないでください
治療が長引くと、「痛くないから」、「仕事が忙しいから」などの理由で、通院をやめてしまう方々がいらっしゃいます。治療の中断は、確実にお口の健康状態を悪化させる要因になります。
将来、歯を失うタイミングが早まって、「あのときちゃんと治療を終えていれば…」と後悔しても時間は巻き戻せません。
もし、治療を中断してしまった人がいらしたら、治療の再開をお勧めします。「バツが悪い」、「気まずい」という思いがあるかもしれませんが、将来の歯やお口の健康を犠牲にすることがないように、再検査と治療計画の再考し、改めて最善の治療を進めることが大切です。
当院の虫歯治療の特徴
当院の特徴1:痛みの少ない治療を目指します
当院では、しっかりと麻酔をかけて治療を行いますので、治療の痛みはほとんどありません。また、治療前の麻酔そのものの不快感も取り除くようにしています。
麻酔の痛みそのものも軽減
歯科治療では、痛みを抑えるために“麻酔”をかけますが、“麻酔そのものが痛かった”という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当院では麻酔を打つときは、表面麻酔を行い、麻酔針が最初に刺さる痛みそのものを解消します。表面麻酔とは、皮膚や粘膜表面の知覚を麻痺されるために行う麻酔法のこと。患部に塗るだけで、だんだんと麻痺してきます。
麻酔薬の注入時にも、高度な技術を使います
麻酔の針の刺さる痛みを抑えても、その後には麻酔薬を注入する痛みがあります。その痛みは、麻酔を注入するスピードによる余計な圧力です。また麻酔を注入するときは、麻酔剤を温めるなどの工夫を行います。より体温に近い方が、痛みを減らせるからです。ほかにも、できるだけ細い針を使用したり、麻酔が効きやすい場所に針を刺したりするなど、痛みを減らすためにさまざまな取り組みを行っています。
当院では、長年の診療経験を活かしたテクニックにより、ゆっくりと麻酔を注入するようにしております。また、麻酔を入れるときの痛み・不快感を抑えています。
痛みが強いときの対応
痛みが強いときに、麻酔注射をしても麻酔は効きづらいことが多く、苦痛だけなので、まず当日は痛みを抑える薬(鎮静作用)をつけて、後日痛みのない状況から、麻酔をかけて治療を開始するスタンスを取っています。
当院の特徴2:できるだけ削らない治療を目指します
歯というものは、血が通っている組織は元に戻りますが、歯そのものは元に戻ることはありません。
また、一度削ってしまうと、そこから虫歯になることも多く、削る・削る……を繰り返し、最終的には「抜歯」となりかねません。
そうしたストーリーをできるだけ防ぐために、当院ではできるだけ削らない治療を行っております。
削る場合でも、本当に最小限削るのみに留め、かなり慎重に治療を進めていきます。
あの「キュイーン」という行為をできるだけ減らしていきたいと考えております。
ただ、今後のことを考え、どうしても大きく削る必要がある場合は、必ず患者さんの承諾を得た後、治療を行うようにしています。
虫歯の進行段階と治療法
C0:ごく初期の虫歯
症状…歯の表面(エナメル質)が酸によって溶けはじめ、白く濁ります。歯に穴は開いていないため、この段階では痛みなどの自覚症状がありません。
治療法…正しい歯磨きやフッ素塗布で治ることがあります。
C1:エナメル質の虫歯
症状…歯の表面が溶けて穴があき、黒ずんでいる状態です。痛みは強くありませんが、冷たいものがしみることがあります。
治療法…虫歯に侵された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。
C2:象牙質の虫歯
症状…エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が広がった状態です。冷たいものや甘いものがしみるようになります。
治療法…虫歯に侵された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。
C3:神経まで達した虫歯
症状…歯の内側にある神経(歯髄)まで虫歯に侵された状態です。何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。
治療法…神経を除去し、神経が入っていた管の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)で補います。
C4:歯根まで達した虫歯
症状…歯根まで虫歯に侵され、歯がほとんど溶けた状態です。神経が死んでしまうために痛みはなくなりますが、治ったわけではありません。
治療法…ここまで進行すると、抜歯が必要になるケースがほとんどです。抜歯後は入れ歯やブリッジ、インプラントなどで失った歯の機能回復を図ります。