当院の歯周病治療の特徴
feature
3つの特徴
特徴1 患者さんに伝え続ける
「患者さんに伝え続けること」が当院の歯周病治療へのこだわりです。
ご自身が歯周病と感じたことがありますか?
歯は丈夫だし痛くないから大丈夫・・という歯に自信がある方ほど歯周病は進行している可能性があります。
また、歯科医院に通院し治療を行ったと言われる方々のお口の中でも、歯茎の炎症はそのままで虫歯や被せ物の治療が行われていることが少なくありません。
歯周病は初期の段階では細菌を減らすためのホームケアと病院での簡単なお掃除で改善します。
病状が進行しつつある段階ではそれ以上に病的状態が進行しないように治療を行っていきます。
「早く治療しておけばよかった」「これまでずっと歯の治療を繰り返すばかりで歯茎の治療や予防をしっかりしてこなかった」そういうお声を聞く度に、歯周病について私達がきちんとお伝えしていく重要性を改めて痛感します。
歯周病治療はもちろん私たち歯科医や歯科衛生士が行っていくものです。
しかし歯科医院の治療だけでは歯周病を改善できません。患者さんのご自宅でのホームケアが必須になってきます。
だからこそ、患者さんに歯周病の危険性や、正しいケア方法を「伝える」ことこそが歯周病の治療には欠かせないと考えております。
当院で歯科医、担当歯科衛生士、患者さんと一緒になって歯周病を克服していきましょう。診査・診断をもとに、治療をして残すことのできる歯は抜かずに、自分の歯で過ごせるようにします。
特徴2 身体への優しさを配慮し、歯周病菌の除菌を目指す
歯周病を引き起こす細菌の温床となっている歯石やバイオフィルムの除去、ご自宅でのお口のケアなくして歯周病治療を成功させることはできません。
当院ではこれらを徹底的に行うことに加えて、「コンクールF」と呼ばれる歯周病菌の殺菌効果を持つ薬と併用することで、従来の歯周病治療よりも改善方向に向かわせることが可能です。
また、コンクールF以外にも歯周病治療に効果的な様々な薬を用いることで、重度歯周病の患者さんの治療においても一定の効果を上げております。
特徴3「噛み合わせ」のコントロール
噛み合わせが悪いことが原因で、特定の歯に過度の力が加わってしまう事があります。
そうなると次第に歯が「グラグラ」と動揺し始め、それによって生じた歯と歯茎の隙間から歯周病菌が侵入することで、急激に歯周病が進行してしまいます。
そうならないために、すべての歯で力を均等に分散できるよう噛み合わせを調整することを当院では行っております。
当院歯周病検査
歯の動揺度の検査
健康な歯でも、強い力を加えれば多少の動揺(グラつき)がありますが、歯周病が進行した場合は顕著な動揺が見られます。
歯の動揺度を測定することで、歯周病の進行度合をチェックします。
レントゲン検査
歯周病は進行するとともに、歯を支えている顎の骨がどんどん溶かされていきます。
レントゲン検査により、どの部分の骨がどの程度溶かされているのかをチェックします。レントゲンで撮影して骨の密度を調べ、症状の進行具合を確認します。
ポケット検査
歯と歯茎の間のすき間(歯周ポケット)の深さを測ります。
歯周ポケットが深ければ深いほど、歯周病が進行していると言えます。