歯周病の危険要因(リスクファクター)

歯周病の危険要因(リスクファクター)
riskfactor

リスクファクター

歯周病はプラークの中の細菌が原因であることが知られています。

しかし近年では、疾患を進行させる原因としては、他にも多くの要素が関わっていると言われるようになっており、それらをリスクファクターと呼びます。

リスクファクターは下記のような原因が挙げられます。

1.口腔内の不衛生、唾液量が少ない、歯並びが悪い

これらに該当する人は、歯垢がたまりやすく、リスクが大きいと言えます。

2.喫煙

ニコチンは歯に歯垢を付着させやすくし、免疫力も低下させると考えられています。

3.ストレス

精神的・肉体的なストレスは、唾液の性状を変えたり、免疫力を低下させます。

4.口呼吸

鼻ではなく口を中心に呼吸する人は、口の中が乾燥して、唾液の働きが弱まります。

5.妊婦・思春期の女性

女性ホルモンが増加するようになると、女性ホルモンの分泌量に関係して歯周病菌が増殖します。

口の中がネバつきやすく、歯肉の腫れや痛みなどの歯茎の炎症が起こりやすくなります。

6.糖尿病

糖尿病の高血糖や血液中のブドウ糖のアンバランスが歯周病を起こしやすくすると同時に、歯周病になると血糖値コントロールを阻害するとされ、糖尿病のリスクにもなっています。

これ以外にも色々な原因があります。

7.歯並び

歯並びが悪く上下の噛み合わせが悪いと、また、咬合性外傷の原因となり、歯周病のリスクファクターとなります。

さらに、歯と歯が重なった部分や歯並びがガタガタした部分は、清掃しづらく細菌が溜まりやすいため、歯周病が進行しやすくなります。

8.歯ぎしり、くいしばり、咬合力(こうごうりょく)

歯ぎしりやくいしばりは咬合性外傷の原因になります。

咬合性外傷とは、歯に強い力が加わって、歯周組織がダメージを受けることです。

イメージとしては、地面に埋まっている杭を抜くとき、真っ直ぐ引き抜くよりも、前後左右に強い力で揺らしながら抜いたほうが早く簡単に抜けます。

杭=歯、地面=骨、前後左右への揺れ=歯ぎしりやくいしばり、力=咬合力とお考え下さい。

こういう癖がある方には、常に歯周組織にダメージが加わり、歯周病が進行しやすくなります。